Quantcast
Channel: 屋根裏メタボのギターリハビリ日記
Viewing all 65 articles
Browse latest View live

マーシャル フットスイッチ改造

$
0
0

はい こんにちわ。

 

続きです。フットペダル開けてみた。

中はスカスカでした。

 

 

これを買ってきてフットスイッチに組み込もうかと思いましたが...

よく考えたら、単純な仕組みそうだから配線が分かれば別にパーツだけ買えばよくね??

 

 

 

自作してる人発見。

それを参考にして図をつくりましたが、多分こうなるのだと。

 

もしやこれは...¥2000もかからないで実現出来そう?

 

 

んなわけで、部品購入を検討中。

 

では。


マーシャル フットスイッチ改造 その2

$
0
0

はい こんばんわ。

 

歪は真空管、でもクリーンだけ少しコーラスかけたい。

でも、アンプのフットスイッチとエフェクターのON/OFFを同時に操作できない。

→ フットスイッチにラインセレクタ埋め込むことにした。

 

今回、パーツを仕入れるついでに半田コテ新調しました。

買ったものか拾ってきたものかわからない半田ごてが4つ...

割と半田ごてつかうので、ちゃんとしたのを買おうかと。

 

 

これ 購入。このコテはいいらしい。

 

 

写真でみたら小手先がとがってたので、平らな小手先もオプション購入。

 

 

あとは、穴あけ工具。タケノコドリルかっこいい。

 

 

 

セレクタの部品。線がちょっと細いかなと思うが、よくわかんないので、8503で良しとした。

 

 

 

で、工作。

 

適当にマーキング。

スイッチの位置が少し下にずれてたら踏み分けもできるかと思い、ちょっと下げてみた。

 

下穴をあけてからドリル!割と簡単に開いた。

 

ちゃちゃっと配線して...

 

完成。

これならスイッチ2個同時に踏める!

 

で、配線はこんな感じ。

 

 

 

 

まぁ とりあえず軽く音出してみたら、配線は大丈夫でした。

 

 

ちょっと問題発生...

あらかじめONにしてあるZOOMに切り替えるときに謎の電子音がでる...

他のコンパクトエフェクタは大丈夫だけど、ZOOMだけ、結構な音量で...

 

 

明日バンドの練習でスタジオ行くので、早めに行ってレンタルエフェクタで実験してみるかな...

 

ということで、今日はここまで。

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

マーシャル フットスイッチ改造 その3(完結)

$
0
0

はい おはようございます。

 

ちょっとバタバタしていて更新してませんでしたが、

ギターは弾いてます。

 

 

歪は真空管が好き。でもクリーンのチャンネルにだけコーラスかけたい。

 

 

①フットスイッチにラインセレクタ埋め込み、クリーンに切り替えと同時にセンドリターンのコーラスON。

②ラインセレクタを自作して埋め込んだが、切り替え時に謎のノイズ発生。

 

 

③解決できず、One Control Minimal Series 1LoopBOX ¥3,985 購入。

 中身を移植しようと思ったが、ジャックが基盤固定式で面倒なので断念。

 

 

④普通に並べて踏む運用に変更。

スイッチの高さ問題と、穴だらけのフットスイッチがカッコ悪いので、小さいケースに移植。

 

⑤結局並べて踏むことにしました。

 

色々と無駄に金と時間を使いつつ、ひとまず目標は達成しましたが、

また別の課題が発生。

 

とりあえず 今回はここまで。

バンドでの音作り

$
0
0

おはようございます。

 

2018年から80年代HR/HMバンドに参加し、

2019年に入ってからもう一つ、80年代の洋楽のメジャーな

ポップス~ロックをやるバンドに参加してます。

 

はいそこで、あらたに問題発生。

 

自分はマーシャルのGAINをフルにした音が好きなので、

自宅では Marshall Model 8080 VALVESTATE 80V

スタジオでは Marshall JCM900 を好んで使ってましたが

 

両方ともノーマルチャンネルとブーストチャンネルしかなく、

ブーストチャンネルが歪みすぎてクランチ?っぽい音が出せない...

っていうか、色々な曲をやるので、最低でも

①クリーンな音

②ちょっと歪んだ音

③凄く歪んだ音

これが使えないと用が足りなくなってしまいまして

 

やむなく... LINE6 HX Stomp 買いました... 税込 79,920円...痛い!

 

 

あまりマルチエフェクタ(アンプシュミレータ)って興味がなかったので真面目に取り組んだ事はなかったですが、今のメカは凄いのですね...特に素敵と思ったのが、

 

①スナップショット → エフェクトボードのエフェクタをオンオフするイメージなので音切れしない。

②CUSTOM TONE → LINE6のサイトに誰かの作った音がアップされていてダウンロードして使える。

③4ケーブルメソッド → 前回の課題の、クリーンにコーラス、歪は真空管の問題を解決する機能。

④HX Edit → PCでリアルタイムjに音作りができる。

⑤サポートセンタが凄くいい。

 

知識と経験が少ないなりに そこそこいじり倒して、あくまでも個人的な感想ですが、

歪んだ音は結構いいと思うが、やはり真空管で作る歪とは違うので、ちょっと物足りない。

 

といった感じです。

 

 

まぁ それでも一番収穫だったのは、4ケーブルメソッドについての知識を得られた事ですかね...

 

おそらく今後、4ケーブルメソッドで歪はプリアンプ、クリーンはマルチといった方向で

進もうかと模索中。

 

まだまだ知らないことが沢山です。

 

ではまた。

 

 

 

 

トーキングモジュレータ

$
0
0

はい こんにちわ。

 

最近参加した80年代ポップスロックのバンドで、

Bon Jovi の Livin' On A Prayer やることになりまして、

 

いまさらながら トーキングモジュレータ を調べました。

ちなみにトーキングモジュレータって自分の世代だとマウスワウって言ってた気がする。

 

で、現行の機種をざっと見るとこんな感じ。

 

JIM DUNLOP    HT-1     (アンプ未搭載)

 

 

ROCKTRON   BANSHEE2  (アンプ内蔵)

 
Danelectro  DTB-1/FREESPEACH TALK BOX
 
MXR M222 Talk Box (アンプ内蔵)
 
 
 
 
 
 
トーキングモジュレータを買ううえで気になってたのが、
ギターの音はアンプから出て、トーキングモジュレータの音はミキサーから。
色々と調整が面倒だから、普通にギターアンプで鳴らせないかなと。
 
その問題がない代物が一つありましたので試奏もせず購入。
BOSS VO-1 Vocoder です。
これに、TALK BOX ってあったので迷わず購入したのですが...
結論から言うと、失敗でした。
TALKBOXはただのボイスチェンジャーなので、
マイクでずっとワウワウ言ってなきゃいけない。息もたないし、声出してないともちろん音でないので、欲しかったものとは違いました...高かったのに...

 

 
結局、
MXR M222 Talk Box も買いました。
 
MXR M222 Talk Box 奮闘編は次回に。
 
では。
 

 

 

MXR M222 TALK BOX

$
0
0

はいこんにちわ。

 

MXR M222 TALK BOX の続きです。

 

課題  トーキングモジュレータの音を、ミキサーじゃなくギターアンプで調整したい。


ということで、ひとまず LINE6 のセンドリターンを使って実験。

つなぎ方はこんな感じになりますね。

 

LINE6 HX-STOMP では、プリアンプの後にセンドリターン。

センドではギターの音、リターンにはマイクの音が返ってくるようにスナップ①に設定。

 

はい、問題発生。

マイクの音が小さい。

SHURE SM57 を使いましたが、リターンで帰ってくるレベルをMAXにしてもスナップ②に設定したバッキングの音とバランス取れませんでした。

 

 

 

 

ということで、マイクとリターン端子の間に音を大きくする何かを挟むことに。

 

ひとまず、手持ちの何かでなんとかできないかと漁った所、

以前買ったこれがあった。プリアンプって書いてあるから試して見ることに。

音量は解決したけど、やっぱりちょっと歪が加わってしまって、ハウリングも含めて調整が面倒。

 

 

純粋に音量だけを上げれるものを探してたら、30年前に買った BOSS BX-4  4チャンネルのミキサーを発掘!まだ動く!

ちょっとハウリングの問題は残るが結構うまくいった

 

 

 

まぁちょっと見た目の問題があるから、何かちゃんとしたものを買おうかと思うが、

何がいいのですかねぇ...いざ調べてみると難しくて、

ただマイクの音量上げたいだけなんだけどなぁ....

よくわからないが、こういうの使えばいいのか??

 

①MXR M133 Microamp

 

②audio technica AT-HA2

 

 

 

 

 

ということで、現在調査中。

 

では。

 

 

 

 

 

 

MXR M222 TALK BOX 続き

$
0
0

はい おはようございます。

 

MXR M222 TALK BOX 続きです。

 

先日、トーキングモジュレータのつなぎ方についてnico様より助言をいただきまして、実践してまいりました。

結果、割と普通に使えました。ありがとうございました。

 

とはいったものの、自分はライブの経験とか無く、ギターの音がアンプ以外の場所から出ている違和感と、他のメンバーがミキサー前に陣取っていて、音色や音量調整がしにくいこともあって、前回の構想を並行して進行。

 

 

 

hx-stompにリターンするマイクの音量を上げるために、30年前に購入した BOSS BX-4  4チャンネルのミキサー を使いうまくいったので、音量の増幅はミキサーを使うことにしました。

 

で、新しく小さいミキサーを購入。

 

 

BEHRINGER XENYX502 アナログミキサー ¥5670(税込み)です。

 

シンプルですが、自然に音を大きくするには十分使える代物で、自宅での実験は成功です。

 

今週末、スタジオのマーシャルで微調整してきます。

 

では。

歪系の音作り

$
0
0

はい おはようございます。

 

最近、屋根裏部屋から外に出てギターを弾く機会が増えました。

特にバンドに参加したりして、ゴージャスな機材をつかっギター弾きと一緒にやったりすると、そろそろ真面目に音作りにも取り組まないとなぁと痛感。

 

自分はマーシャルが好きです。

自宅では Marshall Model 8080 VALVESTATE 80V 

これは生産期間が1991年~2001年の古い機種ですが、楽器屋の試し弾きコーナーに置いてあった非売品を頼み込んで売ってもらったもので、自分の中ではこのアンプの歪がベストです。

 

 

去年からバンドに参加するようになり、スタジオではどこにでも置いてある Marshall JCM900 を使ってました。いくつかスタジオにあるアンプを使いましたが、結局今はJCM900の音が好き。

 

で、最近 80年代のHR/HM以外の曲を弾く機会が増えて、運用上支障があるんで、マルチエフェクター購入。

LINE6 HX-STOMPです。

これを選んだ理由は、マルチエフェクター素人の自分にはありがたい どこぞの誰かが作った音をダウンロードできる 公式サイトの CUSTOMTONE ってのがあります。

 

 

 

 

ここのところ LINE6 HX-STOMP で可能な範囲で音づくりしてます。

多分これで十分なのかなぁとか思いながら弾いてるのですが、

やっぱり何か物足りなくて色々考えたのですけど、

 

つまるところ真空管の歪が好き

 

という結論に達しました。

 

アメブロのギター弾きの皆様は、歪の音どうしてるのだろうか...

 

いま楽器屋巡りをして色々調査中。

 

では。

 

 

 

 


歪系の音作り 2

$
0
0

こんばんわ。

 

中古でこれ買いました。

 

 

KOCH  Pedaltone II です。

 

見た目似てるけど、Pedaltone とは別物の PedaltoneII です。

 

でかいけど楽器屋で試奏した中ではダントツに好きな音でした。

真空管も4つ入ってます。

 

中古で凄く状態がよさそうな感じだったので買っちゃいましたが...

 

壊れてて音出ませんでした...

 

開封後10分で返品!

 

で 返品した勢いで別のプリアンプ買っちゃいました。

音も出したことなく、youtubeにろくなレビューもないんだけど...

 

どうか素敵な音がでますように...

 

では。

 

 

 

 

 

歪系の音作り 3  KOCH SUPERLEAD

$
0
0

はい こんにちわ。

 

壊れていた中古の KOCH  PEDALTONE II を返品しました。

で、そのまま勢いで購入したのはこれ。

KOCH  SUPERLEAD です。

 

 

正直な所、KOCH  PEDALTONE II じゃなかったら、

↓のTwo notes Le Lead を考えておりました。

レビューの投稿も多く、実際楽器屋で弾いたんですが、

結構好きな音が出たのです。

 

 

ですが、PEDALTONE II と同じような音が出るだろうという期待があり KOCH  SUPERLEAD を購入。

都内のどこの楽器屋にも在庫が無く、レビュー動画も少なく、どんな音が出るかもわからん代物です。

 

取り急ぎご報告。レビューは次回に~

 

では。

 

 

 

 

KOCH SUPERLEAD 配線について

$
0
0

はいこんにちわ。

 

先日購入した KOCH SUPERLEAD の件です。

 

あくまでも個人的な感想ですが、

 

①右側のGAINブーストスイッチを踏まないとたいして歪まない。

②ブーストをONにしても Marshall8080ほど歪まない。

③GAINは3時以上は音が潰れる。

④BASSを9時以上で音が潰れる。

⑤クリーンとリードが独立してないので、GAINを上げるとクリーンが使えない。

 

てな感じで、ちょっとてこずってます。

 

 

①通常の4ケーブルメソッドを足元でやる場合、こんな感じの設定。

 

 

 

 

 

ABスイッチを挟めば何とかなるけど、ちょっとシンプルじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

で凄く考えた末、こんな配線になった。

 

 

このKOCH SUPERLEADでと可能な配線。

SUPERLEADの固有の機能で、センドリターン端子がプリアンプの前と後の2系統あります。

 

これを応用した配線で、何とか目的は果たせそうな感じ...

 

 

 

 

歪系の音作り 4  KOCH SUPERLEAD

$
0
0

はい こんにちわ。

 

KOCH  SUPERLEADの件です。

 

アンプはMarshall 8080 RETURN差しのSONY HDR-MV1で撮影。

 

Marshall より ジャリジャリ感は少ないですが、低音が凄く強くて、こういうの好きな人多いのではないでしょうか...

 

このKOCH SUPERLEADですが、

アウトプットのところにスイッチがついてて、出力のレベルが調整できます。

今回はリターン差しだったので、真ん中の所。

 

それと、センドリターンがプリアンプの前と後についてます。

どうやって使うのかよくわからないけど...

せっかくなので、このセンドリターンを使った配線を考えました。

Marshallに比べて、ちょっとジャリジャリ感が足りないので、LINE6 HXSTOMPで補填しようかと思い、こんな感じになりました。

が、ハウリングが酷くて断念しましたw

 

 

 

まだまだ色々と試したいことがあり、いまだ使い方迷走中。

 

Marshall 8080よりも、歪の幅は広くて、ちゃんと真空管の音がなります。

今回、真空管の入ってる↓を試してみましたが、KOCH SUPERLEADが一番好みでした。

 

一応簡単ですがレビューです。

 

では!

 

 

 

 

 

ワイヤレスが壊れた件

$
0
0

はいこんにちは。

 

スタジオで使ってたワイヤレスが壊れました。

XVIVE エックスバイブ ワイヤレス・ギターシステム XV-U2 です。

1万円ちょっとで音切れもレイテンシも感じず、かなり調子よかったのですが、1年位経ってブチブチとノイズが入るようになりました。

どこかハンダでも取れたかなと思いバラしてみたのですが...

物理的な配線は外観では大丈夫そうだったので、バッテリーだけ交換して様子見ようかと。がしかし、組み立ててる際にやっちゃいました。

このスライドスイッチパーツを左右逆につけちゃって、本体のスライドスイッチの爪が折れた...すごく小さく弱い素材で根元から折れた。

代替えパーツも探すの大変なので、諦めることに。

 

 

その後、スタジオではシールドを使用しておりましたが、やはり足元のケーブル邪魔だなぁと。

 

てなわけで、LINE6   Relay G10 入手しました。っていうか、もらった。

 

詳しくは聞きませんでしたが、その人のメインギターがMUSICMANのペトルーシモデル(アクティブ回路)で、調べたところ、このG10は、パッシブ回路対応 (アクティブ回路には対応していません)と記載があったので、そのせいかと。まだ買って数か月...太っ腹な方です。

 

で、個人的なレビューですが、

 

 

音に関しては今時の製品ですし、LINE6なので当然問題なし。

レシーバが充電式ではないので、バッテリー切れの心配がXVIVE XV-U2より少なくて◎。

 

 

トランスミッターがちょっと目立つが、XVIVE XV-U2みたいに可動しない分故障のリスクが少なくて◎。ギターを置くときぶつけないように注意。

 

 

ここについてる小さいでっぱりがスイッチで、ジャックにさすことでスイッチON。

手動式のXVIVE XV-U2でも別に気にならなかったけど、使ってみるとこれが意外と便利で使い勝手がいい。

ジャックの形状に相性があるみたいだけど、PRSとの相性は良好で、ガタつきもなく◎。

 

 

てなわけで、かなり調子いいです。

 

混線とかあるかもしれないけど、来週ライブやるので、ちょっと使ってみようかなと。

 

以上です。 では!

 

 

Floyd Rose ストリングロックインサートの件

$
0
0

はいこんにちわ。

 

16日ライブがあるので弦交換のついでに、前から気になってたFloyd Roseのストリングロックインサートを交換する事に。

これですね。チタンのストリングロックインサートです。

 

 

自分のメインギターはPRSですがFloyd Rose付。楽器屋にもあまりおいてないし、使ってる人もすくないですよね。

ちなみに地味な杢目ですが一応10topです。

 

で、いまだに弦をロックする時の締め具合がわからず、しめすぎてブロックを割っちゃいます。

 

割らなくても変形はするので抜けなくなる。今回は4個ブロックが動かない。抜けない。

 

ちなみにこれを無理やり抜くとメッキが割れます。6弦ヤバシ。

KILLERにも本物のフロイドついてましたが、メッキが割れることはなかったです。

 

今回導入したチタン製のブロックは、すごく丈夫らしいです。見た目もチタン色で綺麗になったです。

 

音にも影響あるみたいですが、正直自分はよくわからんです。でも口コミには

 

・コードの分離感
・クリアサウンド
・エッジ効果
・音質も硬く感じられる。

・スッキリした音になり全体のバランスが良くなりました。

 

こんな感じのことが書いてありました。

 

とりあえずこれでしばらく安定してくれるはず。

あとは本番中に弦が切れないことを祈る!

 

ではまた!

 

 

 

KOCH 改造

$
0
0

はいこんばんわ。

 

最近使ってる KOCH SUPER LEAD ですが、

基本的には太くていい音鳴るんですけど、マーシャルと比べるとちょっと歪が足りない。

で、こんなの見つけました。

VIZION 12AX7 VV ゴールドロゴ 真空管

①ギターアンプのプリ管特化真空管。
②独自の真空管測定器、各種測定器等にてチェック。最上級のものを厳選。

③ハイゲインモデルはVIZIONゴールドロゴ。ローゲインモデルにはVIZIONシルバーロゴ。

 

まぁとにかく良く歪むらしい。

 

ついでに弦と鼈甲ピック購入。

 

 

で、これがビジョン。

中国の真空管は中に銀色の金属板入ってるものが多い?

 

 

 

前後のネジ4本を外したら簡単に開いた。

 

でかめのコンデンサが5個...液漏れもなくきれいなものです。

真ん中に真空管。抑えはなく、横向きに刺さってるだけ。

 

外した真空管はプリントの無い謎の真空管。なんだろうこれ...サイズはちょっと大きいですね。

 

ビジョンは厳選されてるものらしいが、ピンがかなり曲がってる...

 

ちょっと固いが、グイグイ差し込んで出来上がり。

 

音のレビューは後日。

 

そういえば

KOCHについてきたアダプター。

先っちょが速攻割れました。

 

よく見てみると、差し込むところの径が2.5mmから2.1mmにシールが貼り替えてあった。

多分メーカーが2.1mmのアダプターが無いから先っちょだけ交換したんですね...

 

先っちょの交換ついでにL字に変更しました。

 

ではまた。

 

 

 

 


ビジョン 試し弾き

$
0
0

はいこんにちわ。

昨日交換したビジョンの試し弾きです。

 

結果から言うと、低音が強くなってモコモコ感があるが、

低音は潰れす、ジャリジャリは増して結構いい感じ。

自宅のMarshallはちょっと音が薄い感じがありますが、

ビジョンを入れたKOCHは音圧が増して厚い感じですかね。

 

 

 

 

 

 

<おまけ>

 

最近、ちょっと発見があったのでついでに撮ってみた。

 

ではまた。

 

 

エフェクターボードの件

$
0
0

はいこんにちわ。

 

バンドに参加するようになり、1年位前にエフェクトボードを購入したのですが、

中国製の安いやつ。新品でバッグ付きでこの値段は変だなと思ってましたが、

今更ですが、偶然安く変えただけだったようでした。

 

まぁ、今回は値段の話ではなくて、

持ち歩く機材が減ったので、ボードのサイズを小さくしようと思い立ち、

他の物の購入を考えたのですが、スノコタイプでちょうどいいのが無いので、スノコの横の部分を木で自作すればよいかなと。

 

45mm幅のパイン材 35cmに切って

ネジ穴開けて

色塗って、マジックテープを移植して

できあがり。超いい感じ。

カット材込み¥578円 ネジと黒インクは転がってた余りもの使用。

電源タップは裏に強力両面で接着!安くできましたw

 

ではまた!

ワイヤレスが壊れた件

$
0
0

はい、こんにちわ。

あんまり使ってなかったんですが、

LINE6 G10 壊れた。

 

っていうか、口コミなどを見ていると結構報告件数が多い。

この、LINE6 G10なんですけどね、

ボードに組み込んでるレシーバの電源供給用のミニUSBの接触がすぐ悪くなるらしく、

エフェクターを踏んだ衝撃で音が途切れる。自宅で使う分にはいいけど...正直これダメですね。

 

とはいったものの、無いと不便。

という事で、これ買ってみました。

BOSS WL-20!

 

上位のWL-50と比べて音が悪いみたいな評価してるyoutuberがいたけど、

聞き比べてみたがまったく意味わからないので気にせずWL-20を購入。

 

エフェクトボードにレシーバを設置するスペースがいらなくなり、いい感じです。

 

ではまた!

 

 

 

 

Fender USA のボロストラト

$
0
0

はい、こんにちわ。

 

Rainbow の Kill The King をバンドでやることになったんで、練習します。折角なのでストラトを引っ張り出して小一時間弾いたんですが...

塗装がジャージに...

 

塗装がダメになってるの忘れてました。

 

ネックはリフレットと塗装をしちゃってますが、ボディーは嫌だなぁと思って我慢してましたが、

さすがに使えないとなると困るので...

 

 

 

ババーン!コンプレッサー!!

&ガンとカップー!

 

いつか使ってみたいなぁと思ってたのでいい機会かなと。

塗装はがして杢目にクリア塗装します。

 

とはいったものの、今ギター塗装とかするモチベーションでもなかったりするんで、レビューは後日!!

 

 

 

 

パソコンのモニタ

$
0
0

はいこんにちわ。

 

そういえば最近パソコンのモニター買い換えたんです。

以前も30インチと結構大きめだったんですが、

43インチ!

奥のギターが小さく見えます。

Rainbow  Kill The King 1曲の譜面が1画面で表示出来るので便利です。

モニターアームにつけてるんで、狭い屋根裏でも邪魔にならず使えております。

ちなみに、モニターまでの距離は1m...最近小さい字が見えないんで結構いいw

 

ではまた。

Viewing all 65 articles
Browse latest View live


Latest Images